■短文のススメ |
||
論文などを書く際には、できるだけ短文を書くことをお奨めします。 なぜ「短文」なのか? どうして「長文」はイケナイのか? 詳しく知りたいという方だけ、以下の「長文の弊害」の部分をお読みください(いや、ここがかなり長くなっちゃったので‥)。 それ以外の方は、とにかく「長文を書かない」ことを心がけてください。 目安として、一文60字以内を目指しましょう。 ただし、この「60字」にきゅうきゅうに縛られる必要はありません。実はこの「60字」、ややキツイ注文です(笑)。私もしょっちゅうこの字数を越えてしまいます。本当は全部60字で収められればいいのですが、全部はちょっと難しいです。だから「60字」は「目標」にしておきましょう。 本当の話、「短い文ならいい」というのではなくて、「簡潔に書く」ことが必要なのです。ただ、「簡潔に書け」と言われても難しいでしょうから、逆に「短文を書く」ことを目指し、それによって「簡潔に書く」スキルを身につけていくといいと思います。 それでは、ここから先は「長文の弊害」について説明していきます。 |
■長文は文法的な間違いを誘う |
||||
「長文」は必ずしも「悪文」ではありません。しかし、「悪文になりやすい」ものであることは確かです。
一文を長々と書いていると、最初に自分が設定した主語(〜は、〜が)を忘れて、最後にそれと対応しない述語(〜だ、〜する)を書いてしまったり、目的語(〜を)に対応する述語(〜する)を書き忘れたりします。
▲問題点1. ▲問題点2. ▲問題点3. 上記の問題点をそれぞれ直すと下記のようになります。こうした方が、本来、言いたかったことがよくわかるはずです。
これらの問題点は、全体を「短文」に分けることでとても直しやすくなります。特に、「どれがどれにかかるのか」という問題については、短文に変えただけでほとんどクリアできるはずです。 |
■長文は論点を曖昧にする |
||||
先に「長文」に文法的な問題が起きやすいことについて説明しました。しかし、こうした文法問題をクリアしても、つまり「悪文」にならなくとも、「長文」にはある問題があります。 それは、「長文」にすると「論点の曖昧な文章」になりやすい、ということです。これはエッセイなどの自由作文ではあまり関係ないのですが、論文においては重要な事柄です。
これは悪文ではありません。つまり、「てにをは」の狂いや主語述語の非対応など、文法的に問題のある文章ではありません。
この記事で記者が伝えたいのは、「ソルトレークシティーの警備が異常なまでに厳しいこと=要塞都市と化していること」です(それが良いか悪いかは別にして)。そのことを「司法長官が視察した」ことに触れて、よりリアルに読者に伝えようとしています。また、最後に「平和の祭典がふだんは平和な都市に恐怖を持ち込む」というパラドックスを提示することで、その厳しさを強調しています。 まずは例文3.を分解してみましょう。
だいたいこんな感じに考えてもらえればいいでしょう。 <その1> 主語と述語を離しすぎるな まず、この例文で一番メインとなるべき部分は、2.と5.です。つまり、「ソルトレークシティーは要塞都市と化している」というのが主文です。原文を見てください。導入部分のすぐ次に、一文で簡潔に示されています。 <その2> 一番伝えたいことは最初に簡潔に また、原文で「要塞都市化」が論点であることがわかりやすいのは、冒頭でそれをさっさと示しているからです(導入は無視します)。 <その3> 単純な思いこみを防ごう 一般的に私たちは、文章の最後にくる部分が、その文章全体の述語であると考えがちです。この場合で言えば、6.の「恐怖を持ち込む格好になっている」がその部分に相当します。 <その4> 何がどこにかかるか曖昧にするな 原文では上記の4.に当たる部分だけで一文を形成しているため、次の語句がどの部分を形容しているか、迷わずに判断できます。
しかし、「長文」の方では、これらがどこにかかるのか、判然としません。たとえば「昨年の同時多発テロ以来」という文句が「司法長官も現地を訪れ」や、もっと先の「要塞都市と化している」にかかるように読むこともできます(「治安対策の先頭に立つ」にかかると読むのが正解)。 以上、見てきたように、長文は弊害が多く、特に「論文」の類ではお奨めできません。できるだけ短文を連ねるように心がけましょう。 |
||||
2002.7.5
|
Copyright (C) 2002 Eski Yolcu. All Rights Reserved.