古代のアンデス文明およびマヤ文明を研究する同好会

Welcome to the Andes World!

●2014年度の定例講座

過去の定例講座
▼2013年度定例講座
▼2012年度定例講座
▼2011年度定例講座
▼2010年度定例講座
▼2009年度定例講座
▼2008年度定例講座
▼2007年度定例講座
▼2006年度定例講座
▼2005年度定例講座
▼2004年度定例講座
▼2003年度定例講座
▼2002年度定例講座
▼2001年度定例講座
▼2000年度定例講座
▼1999年度定例講座
▼1998年度定例講座
▼1997年度定例講座
▼1996年度定例講座
▼1995年度定例講座
▼1994年度定例講座


お問い合わせは:
andes@r5.dion.ne.jp

アンデス文明研究会特別公開講座リポート
7月のアンデス文明研究会・特別公開講座が下記の要領で開催されました。

ホモ・フロレシエンシス
講師:馬場悠男先生(国立科学博物館 名誉研究員)

2013年7月20日(土)
東京外国語大学本郷サテライト 5Fにて


 2003年にインドネシアのフローレス島の「リアン・ブア洞窟」地下約十mからオーストラリアとインドネシアの合同チームによって発見され、翌年10月に「Nature」に発表された人類の化石(ホモ・フロレシエンシス)は、身長が約1mで、脳の容積が400mlしかなく、それらの点では300万年前の猿人の特徴に一致しました。それにもかかわらず、石器を加工していた痕跡もあり、化石が発見された地層は、なんと約9万5000年前〜1万8000年前で、日本で縄文時代が始まる1万5000年前の寸前まで「ホモ・フロレシエンシス」はフローレス島で生存していたことになります。

 この化石をめぐって、色々な憶測がなされ、ピグミーあるいは小頭症という病気の現代人ではないか、大型の原人が島嶼化(食料が少なく、高温多湿な熱帯雨林の島では体熱発散のためにも小型に収斂する)したのではないか、猿人ではないかとの諸説が唱えられました。馬場先生は海部先生とともには30年前から「ジャワ原人」の研究を続けていますが、その関係で2006年にフローレス島を訪問した帰りにジャカルタの「国立考古学研究センター」から「ホモ・フロレシエンシス」の研究に参加するようにとの招聘を受け、それ以来研究を続けています。先生方の研究によりますと、「ホモ・フロレシエンシス」の化石は御専門のジャワ原人の化石とよく似ているので、初期のジャワ原人が津波などで流されてフローレス島に辿り着き、独自の進化を遂げた可能性が高いとのことです。



*受講には申し込みが必要です。詳しくは入会案内をご覧ください。